
令和7年度施政方針に対する総括質問質問要旨は下記の通りです。
① 笑顔つづく未来への処方箋
- 市民の幸福を感じる社会構造
人口減少時代においても市民が幸福を感じられるための行政・市民の役割。 - 子育て・教育への積極投資
子どもへの予算配分を市民へ明確に伝える必要性。 - 舎羅林山開発の市民理解促進
開発が市民に与える影響を具体的に説明する重要性。 - 市民サービスの質向上
公共施設や街路樹管理計画の取り組みを通じた具体的な方策。
② 重点事業
- こども参加条例
子どもたちの意見をまちづくりに反映する取り組みの方法。 - 中学校給食の改善
現状の課題分析と改善策。 - 共働き家庭の子どもの居場所
保育施設や放課後の環境整備について。 - 体育館空調整備
スケジュールと整備後の運用方法。 - タブレット運用
運用実績と課題、更新後の取り組み。 - 北部地域まちづくりの住民理解
地域住民への適切な説明と対応策。
③ 人が豊かに育つ川西の実現
- 清和台地区学校のあり方基本方針
保護者との話し合いスケジュール。 - 民間プールを活用した水泳授業の充実
民間プール利用拡大の現状と課題。 - 部活動社会移行の成果と課題
中学生部活動移行の評価。 - 中学生無料学習支援効果
昨年度の実績と今年の改善点。
④ にぎわいが生まれる川西の実現
- 日生ニュータウン50周年記念事業
詳細な計画について。 - 中小企業振興条例
地域経済活性化の具体的な施策。
⑤ 安全安心を備えた川西の実現
- 避難所備品購入とペット受入れ
詳細と具体的な場所。 - #7119への参画
県実施プログラムの概要。 - 介護送迎業務共同化実証実験
実験内容と目的。 - オーダーメイド支援プラン
障害者の自立支援詳細。
⑥ 快適な環境で暮らせる川西の実現
- 住宅取得補助制度
新築・中古住宅取得費補助の詳細。 - スケートボードができる公園整備
管理方法や利用ルール。 - 交通移動課題解決
令和7年度計画。 - 廃棄物条例改正
資源ごみの持ち去り防止策。
⑦ 変革の歩みを止めない川西の実現
- 内部統制推進の具体
適切な管理と具体的計画。



そして2回目の質問では下記について詳細な質問を行いました。
1.子どもの意見表明とその育成
- 子どもの意見を尊重し、まちづくりや学校運営に反映する取り組みを強化。
- 生徒主体のファシリテーターを育成し、彼らが議論を進められる環境を提案。
- 意見表明と予算感覚を結びつけ、金銭的責任を考える教育の重要性を指摘。
2.中学校給食の改善
- 残食問題の深刻さを指摘(年間30トン、1,000万円の廃棄)。
- 給食の「料理3割、サービス3割、雰囲気4割」の考え方を提唱。
- 生徒の満足度を日々調査し、データに基づいた改善の仕組みを提案。
- 生徒の意見を反映した「愛される給食」への取り組みを要望。
3.地域と学校の連携
- 最大のステークホルダーは子どもと保護者であるとし、地域がこれを後押しする姿勢の必要性を強調。
4.部活動の社会移行と支援
- 保護者の理解促進と技術的支援の重要性。
- 体験格差(経済的格差が生徒の選択肢を制限しないようにする)への対応。
- 必要な支援を提供する方策の検討を促進。
5.市政と市民理解の向上
- パブリックコメント(パブコメ)への肯定的意見を見える化する「いいね」ボタンの導入提案。
- 職員のやる気を高め、市民との信頼を深める取り組みを期待。