一般会計決算審査特別委員会 報告書(令和6年度決算)

要旨【審査の経過と結果】

概要

実質単年度収支は3年ぶり黒字。当初は物価高騰見込みで財政基金取崩し計上も、市税・地方特例交付金の上振れにより黒字化。

主な質疑・答弁の要点

【歳入】

  • 法人市民税:製造・金融保険に加え小売・医療法人でも収益増の傾向。
  • 償却資産:実地+文書照会で512件調査。申告周知を継続。
  • 市たばこ税:人口減・健康志向で減収傾向。R8税率引上げで一時増想定も、その後は減少予測。
  • 森林環境譲与税:税制改正により国全体の譲与額増→本市も増。
  • 航空機燃料譲与税:配分算定の詳細非公表で要因特定困難、動向注視。
  • 配当割・株式等譲渡所得割:企業業績・市場動向で増。
  • 地方消費税交付金(社保財源化):国の目安に沿い充当。大きな変更見込みなし。
  • 地方特例交付金(定額減税補填):全額を減収補填に充当。
  • 地方交付税:旧市立病院解体費を特別交付税基礎に報告。
  • 交通安全対策特別交付金:前年度実績見込みとの差で減収。
  • 駐車場使用料:キセラP等の料金改定で増収(利用者減免は継続)。
  • 保健センター検診手数料:委託先の請求データ誤りで一時未済→全額収入済。
  • 産前産後国保税負担金:対象41名。
  • デジタル基盤改革支援補助金:標準化準備の本格化で増。
  • 社資整交:国予算に応じ事業を縮減調整。
  • 県防犯カメラ補助:申請想定未達で減。
  • 利子・配当:預金利率上昇で増。
  • ふるさと納税:本市受入は大幅減。交付税措置は75%、残25%は純減→返礼品工夫と制度改善要望を継続。
  • 児扶返還金(雑入):年金遡及や所得増で返還増。

【歳出】

  • 議会共済負担金:標準報酬月額等を基礎に算定。
  • 市史編さん:70周年Web公開、昭和50年以降行政史の資料収集・執筆を進行。保存・デジタル化を検討中。
  • 指定管理の労働条件モニタリング:2事業者に実施、適正管理を確認。
  • 市制70周年事業:陸上教室、駅メロ、LEDビジョン、地域花火など継続実施へ。
  • ふるさと寄附推進:返礼・経費計上。制度のEC化傾斜への懸念を表明しつつ、同環境自治体の動向を見て発信。
  • ICT標準化:ガバクラ検証等で進捗。一部システムは期限内移行困難の通知→本市は該当業務をオンプレで回避、その他は影響なし。
  • 広報広聴:SNS投稿増・フォロワー27,477人。HPアクセスはコロナ前水準に回帰。
  • 公用車:稼働率上昇。EVは1km当たり約10円削減、R6走行約5,000kmで約5万円節減。
  • 職員派遣研修(デジ庁・内閣府等):専門性・人脈形成に資する。
  • みつなかホール:空調故障で休館中も振替・予約対応等を実施。
  • 文化振興プロ直指導:実施に至らず(会場制約等)。
  • 参画と協働:自治会補助は105/131件申請、概ね上限申請。自治会館整備補助の要件見直しを検討。ふるさと支援金は交付87件で減→主体的取組を支援。
  • 学校プール開放:猛暑・民間委託拡大等を踏まえ廃止方向で検討。
  • アステ市民プラザ:ギャラリーの時間貸しで利用率上昇。
  • キセラ運営:指定管理のモニタリングと月例運営会議を継続。
  • 徴収・収納:キャッシュレスの領収書不発行課題は金融窓口案内・証明郵送で対応。
  • 国勢調査:安全・熱中症対策を周知。
  • 監査委員:報酬内訳・任期等を確認、住民監査請求はR4:2件、R5:1件、R6:1件。
  • 民生委員:活動量はコロナ後の回復で大幅増。費用の配分は地区統一で地域差なし。
  • 地域共生居場所:50代以下が多め、R7.5まで実施129件・参加1006人。
  • 成年後見:市民後見人登録増。相談減は周知不足・費用負担が要因。
  • 物価高騰対策:重点給付・ギフト券とも高い給付率(概ね99%)。
  • こども人権OP:相談約700~800件で推移。体制は現状維持で可能と判断。
  • 日本語講座:多国籍が利用、講師登録約10名。
  • 隣保館 日本語支援:登録4名、年66回・延べ134人。
  • 障害者就労:一般就労59人も離職7人、定着課題。就労支援センターは開設初期で新規開拓0(説明・関係構築期)。
  • 子ども医療費助成:高校生まで全国一律・所得制限なしの制度化を国へ要望。
  • 年金相談:社労士常時3名配置で対応。
  • 安心保険:申請連動で保険料増減。R6は10月開始で月割。
  • 緊急通報システム:固定回線依存を見直し、携帯型・センサー等を検討。
  • 健康ポイント:開始当初は設定問合せ中心→今後は運用問合せに対応強化。
  • 産後ケア:宿泊・日帰り・訪問の単価と施設体制を確認。
  • 休日診療補助:特例加算終了・単価改定の影響で交付額増。
  • 健診:ZEB化工事で秋冬に受診者数を一部制限。
  • 薬剤散布:直営50%・委託50%。今後専門業者活用の度合いを検討。
  • 斎場 残骨灰有価物:売却収益を歳入化、周知で透明性向上。
  • 猪名川横断幕:市民提案×学校制作で啓発効果。
  • PFOS/PFOA:市内12地点、暫定目標値50ng未満(最高24ng)。
  • 集団回収奨励金:紙類(新聞)減で回収量減。
  • 備品配布:ネット等の購入・配布実績を報告。
  • し尿中継所:老朽化対応で建替/広域化等を比較検討。
  • 就職氷河期支援:3事業で活用、若年就労体験は就職3件。
  • 女性起業塾:起業は受講後2年程度で顕在化、単年減は問題視せず累計で評価。
  • タウンマネ事業:マルシェ運営を協議会へ移行し委託費減。
  • 観光:ふるさと大使は原則無償、相互応援関係を構築。知明湖・せせらぎは修繕の役割分担を明確化。
  • 公共交通支援:無料乗車券配布は好評で継続方針。MM教育は希望校減で回数減→PR強化。
  • 交通安全施設:区画線新設・補修量、防護柵新設量を報告。安全灯は約1万7400基。
  • 放置自転車:一体管理の開始当初混乱は収束、需要に応じ柔軟運用。
  • 急傾斜地:制度説明会を実施、県方針確定後に設計・測量。
  • 不法投棄:大幅増。監視カメラは費用・個人情報の課題で未設置。通報・協働で抑止策を検討。
  • 道路・公園要望処理の包括委託調査:一元化で効率化を検討。
  • 私道舗装助成:件数減は規則改正の影響ではなく、基準不適合等。
  • 公園ごみ箱撤去:撤去後は概ね落ち着き、回収費削減。
  • 特色ある公園づくり:完了2件・継続1件。担い手負担感等で低調、工夫継続。
  • 空港周辺整備:総事業費5億7,489万3千円、補助2億5,680万5千円。未達7事業は継続対応。
  • 共同利用施設:条例改正で機能廃止8/14施設、事業費は約6/14に縮減見込み。
  • 管理不全空家:基準策定、認定7件・指導解体5件。
  • 解体工事指導:近隣説明の徹底、現場指導を継続。
  • 救急活動:出動10,473件、軽症5割強。
  • 消防団車両:本部車両は長期使用も法定点検で支障なし。更新は消防・救急優先、助成活用で検討。
  • 総合防災訓練:土曜授業参観と連動で参加953名に拡大。
  • 校務員業務委託:危険箇所対応力・応援体制が強み、学校ノウハウは直雇に利点。
  • 中学自転車通学:ヘルメット補助4千円×13人、拡大方針。
  • 青少年相談:面接4,182件・電話576回。各職配置は概ね適正。
  • 特別支援教員免許補助:指導改善・保護者信頼向上など効果。
  • 小学校水泳の民間委託:評価高い。時期前倒し・対象校拡大、暑熱対策を継続検討。
  • 学校給食滞納回収:弁護士委託で回収率64.59%。
  • 中学給食満足度:低下を認識、改善継続。
  • 養護学校通学支援:車椅子台数制約で介護タクシー併用(医ケア児優先)。
  • 体育館空調:GHP採用、停電時も都市ガス供給があれば作動。
  • 文化財資料館:展示・エントランス空調故障、代替策の効果限定→改善検討。
  • 図書館ICタグ:セルフ貸出で窓口5→3人体制、蔵書点検10→6日等、効率化と開館日拡大に寄与。

特記事項

請求資料:普通交付税のうち臨財債償還算入額 ほか。

審査結果

原案認定(賛成多数)。