特別会計決算審査特別委員会の要旨まとめ

要旨(審査の経過と結果)

1.認定第5号 国民健康保険事業特別会計(R6決算)

【決算概要】
歳入145億1,255万1,488円/歳出144億2,062万95円/実質収支9,193万1,393円(基金積立・翌年度精算考慮後:8,570万820円)。

【主な質疑・答弁】

  • 滞納対応(差押):給与・年金等は法定の差押禁止額を除外。個別事情を確認のうえ執行。
  • マイナ保険証周知:HP・全戸配布リーフレット・ガイドブック同封で周知。初期は問合せ増も大きな混乱なし。
  • 保険者努力支援交付金:前年度比1,199万円減は、被保険者数減や国指標見直し、がん検診受診率伸び悩み、健幸マイレージ終了等で得点低下が要因。
  • 一部負担金減免:コロナ・ウクライナ避難等の影響で増。避難民支援停止によりR7以降は一旦減少見込み。
  • 特定健診:「みなし健診」仕組み構築(実績10件)。受診率36%のうち割合は小。
  • 重症化予防:腎症プログラムの受診率は対象少数で変動大。未受診理由を丁寧に把握し対応。
  • 30代健康チェック:申込125/543人。特定健診受診率への効果は引き続き注視。
  • ジェネリック利用:数量82.3%・金額66.3%へ上昇。選定療養導入が主因、差額通知も継続。
  • 基金:R6末残高約11.46億円。R8末残高見込み約7億円。県のR8納付金仮算定提示後、活用を協議。

【特記事項】
請求資料あり(消費税影響額ほか)。

【審査結果】
原案認定(全員賛成)。

2.認定第6号 後期高齢者医療事業特別会計(R6決算)

【決算概要】
歳入40億5,746万7,665円/歳出39億2,569万2,711円/実質収支1億3,177万4,954円(翌年度精算加味後0円)。

【主な質疑・答弁】

  • 保険料・給付運営:広域連合と市町の連絡調整会議で意見機会あり。本市から給付費に関する意見提出実績はなし。
  • 滞納差押方針:国保と同様、法定禁止額等を除外のうえ個別事情を踏まえ執行。
  • 広域連合議会の陳情:計4件提出(保険証発行・負担軽減、公募導入等)。本市は不採択の立場、本会議も不採択。

【特記事項】
請求資料あり(対象人数の内訳 等)。

【審査結果】
原案認定(賛成多数)。

3.認定第7号 介護保険事業特別会計(R6決算)

【決算概要】
歳入164億2,202万5,302円/歳出161億7,778万7,200円/実質収支2億4,423万8,102円(翌年度精算加味後:8,876万5,475円)。

【主な質疑・答弁】

  • 滞納・償還払い:滞納者569人、償還払い移行は2人。分納相談や関係機関連携で対応。
  • 調整交付金:交付割合は当初6.04%→補正後7.17%。今後、高齢化・所得水準を踏まえ増加見込み。
  • 介護度改善インセンティブ:参加事業所・改善維持人数が増。一定の効果を認識。未参加事業所には参加促進。
  • ケアマネ研修費助成:14件・57.4万円。直後の離職・異動は確認されず。長期的に状況注視。
  • フレイル改善短期集中:参加10人に増。終了後の地域参加促進の説明に動機付け時間が必要で包括の負担に。
  • からだ測定会(新規):無関心層・男性・前期高齢者へ裾野拡大。アンケートで行動変容意向9割超。一定の効果を確認。
  • 認知症初期集中支援:R6対応4件。年間上限6件(兼務体制)。増加を見据え機動力強化を協議。

【特記事項】
請求資料あり(消費税影響額ほか)。

【審査結果】
原案認定(賛成多数)。

4.認定第8号 用地先行取得事業特別会計(R6決算)

【決算概要】
歳入・歳出とも9億3,755万6,922円/実質収支0円(繰越財源0円)。

【主な質疑・答弁】

  • 売払・貸付単価:見野線は取得価額+利子等、代替地・旧公社地は鑑定価格。錦松台の貸付はH22見積額を継続。
  • 先行取得(公共施設用地):(仮称)赤坂池公園整備用地として矢問2丁目378、錦松台293を取得(計1億199万3,500円)。

【特記事項】
請求資料あり(公社健全化の推移と見通し ほか)。

【審査結果】
原案認定(全員賛成)。