公営企業会計決算審査特別委員会報告書

公営企業会計決算審査特別委員会報告書 要旨

1.水道事業会計(認定第1号)

【決算概要】
給水人口15万2,198人(前年より933人減)、有収水量1,430万㎥(約10万㎥減)。
収益的収入32億8,000万円、支出30億2,000万円で約2億6,000万円の黒字。
資本的収支は約6億5,000万円の不足。

【主な質疑と答弁】

  • 職員数の減少要因: 退職・災害派遣・会計年度職員配置による一時的減少。業務に支障なし。
  • 漏水減免の改正効果: 減免率引上げで件数は減少したが総額は増加。大口利用者の影響。
  • 料金回収率の向上(95.7%): 分担金収益等により黒字維持。基本料金制度の再検討を進行中。
  • 業務委託の包括化効果: 検針~請求まで一体化し効率化。高齢者等の見守りにも一定の効果。
  • 現金預金約50億円の保有方針: 給水収益(約30億円)程度の保有が安全との判断。
  • 耐震化率の遅れ(19.9%): 被災影響の大きい設備から整備中。今後は配水本管へ拡大予定。
  • 備蓄水の広報: 災害備蓄の重要性を継続的にPR。

【特記事項】
資料・請求資料あり。

【審査結果】
原案可決・認定(全員賛成)

2.下水道事業会計(認定第2号)

【決算概要】
水洗化人口15万1,371人(924人減)、水洗化率99.5%。
収益的収入35億7,000万円、支出29億7,000万円で約6億円の黒字。
資本的収支は約12億円の不足。

【主な質疑と答弁】

  • 水洗化率上昇の要因: 貸付金制度の緩和や民間開発による整備拡大。
  • 滞納対策: 高額滞納は個人中心。分納や節水指導など丁寧な対応で徴収率向上。
  • 集中豪雨対策: 鼓が滝・東多田地区に監視設備設置。雨天時の対応強化。
  • 他地区の排水路整備: 要望対応とともに、今後は計画的な点検・修繕に取り組む。
  • 県負担金増の理由: 八潮市の道路陥没事故に伴う点検調査増加による。
  • 今後の水洗化方針: 原則100%を目指すが、人口減少も踏まえ下水道ビジョン更新時に議論

【特記事項】
配付・請求・質疑資料あり。

【審査結果】
原案可決・認定(全員賛成)

3.病院事業会計(認定第3号)

【決算概要】
入院患者数13万5,558人(前年−1,625人)、外来患者数15万5,740人(+約3,200人)。
収益的収入18億6,000万円、支出18億9,000万円で3,500万円の赤字。
資本的収支は約4億7,000万円の不足。

【主な質疑と答弁】

  • 小児医療経費の変動要因: 交付税措置減による見直し。救急・周産期は維持。
  • 急性期充実体制加算の効果: 基準満たし申請、月約2,000万円の増収。
  • 入院患者減少の理由: 診療報酬改定による看護必要度厳格化、在院日数短縮。
  • 医療機器更新計画: 6年度は初回購入。今後も年1億円上限で更新継続予定。
  • 無料送迎バス: 年間乗降6.1万人(1日254人)。便数増は困難だが交通利便は向上。

【特記事項】
配付・請求資料あり。

【審査結果】
認定(全員賛成)

総括

3会計(上水・下水・病院)いずれも全員賛成で認定。
黒字維持や効率化が進む一方で、人口減少・耐震化・老朽設備更新など今後の課題も指摘された。
各事業とも安定運営を評価しつつ、引き続き市民サービス向上と持続可能な経営体制の確立を求めた。